4月からの増税を前に、電化製品を買いかえなければ!と焦っている方、ちょっとSTOP!
増税前に買うのは本当にお得なのか、少し冷静になって考えてみませんか?
というのも、電化製品は購入時期や購入方法によってお値段に差が出るもの。
比較してみると、実は増税前と増税後のお値段がそれほど変わらないどころか、増税後に買った方が安かった!なんてこともあるかもしれません。
では、電化製品を少しでも安く購入するのに最も適した時期、そして購入方法とは?ここでは、それについてご紹介したいと思います。
目次
いつ買う?おススメ購入時期
底値で買いたいのなら2~3月、8~9月を狙え!
~家電製品が最も高値で売られるのは、新製品の販売が開始される時期。つまり、春と秋です。そこから価格は下がり続けます。
すると、次の新製品が販売開始となる直前が最も底値となるわけですが、それが2~3月と8~9月なのです!
型落ちする前のニューモデルを底値でGETすることもできるかもしれません。
6月も狙い時!?
6月といえば夏のボーナスですね!まとまったお金が入ると、「家電でも買いかえようかしら…」という気分になるもの。
それに合わせて、家電量販店でもボーナス商戦を展開します。
底値まで安くならずとも、量販店では次回新製品の販売までに在庫を一掃させたいはずですから、かなりお得に購入することができると思いますよ。
歳末セールもチェック!
電化製品は年末年始に安くなる、というイメージを持つ人が多いと思います。
しかし、その時期は普段のお値段とそれほど変わらないうえ、大幅な値引き交渉が成立しにくいと言われています。
ただし、広告に掲載されるような商品はチェックしておくと良いでしょう。
そうした目玉商品については、大幅な値下げが行われているからです。
どう買う?おススメ購入方法
家電量販店で直接値引き交渉
~値引きしてもらうのは恥ずかしい?いえいえ、家電量販店での値引き交渉は当たり前のこと。
「少しお安くなりますか?」と言ってみましょう。きっと安くしてくれますよ。
とくに月末や平日の閉店間際、日曜日の夕方は値引き率UP!
また、店長や年長の店員さんは値引き率が高いようです。何度も通って顔みしりになるというのも、値引き交渉に効果あり!
インターネットで購入
~インターネット購入の最大の利点は、複数のショップの価格比較が容易にできることでしょう。
とくに「価格.com」は、個人経営のショップからヨドバシカメラのような大型家電量販店までの値段を網羅しているだけではなく、最安値で商品を販売しているショップが一目でわかります。
ほかでは「激安!家電のタンタンショップ」や「Murauchi.com」などの激安家電通販サイトもチェックしたいところですね!
アウトレットを利用
~電化製品にもアウトレットがあるのはご存知ですか?未使用品だけど旧モデル、あるいは訳あり品、それでもOK!という方には、とってもおススメ!
ネット通販であれば、Yahoo!ショッピングや楽天市場、またはビックカメラやヤマダ電機など大型家電量販店のサイトでも扱っています。
店舗に出向いて直接購入したいのであれば、ビックカメラやヨドバシカメラ、ジョーシンのアウトレット専門店もあります。
お近くの店舗を探してみてはいかがでしょうか?
まとめ
電化製品に関する、こうした情報を持っておけば、増税に振り回されずに済みそうですね!
底値になる時期やネット通販、アウトレットを上手に活用すると、増税後も電化製品をお得に購入できるでしょう。
でも、安く買えるからといって、すぐに飛びつかないこと。なんといっても買わないことが、一番の節約ですからね!