公務員は「カードローン審査」に落ちることがありますか?
給料が良く、安定した収入があるイメージの公務員。でも、公務員だってお金を借りたいと思うことはあります。
公務員といえば、学校の先生が代表ですが、他にも消防士・警察官・自衛官・市役所員など、さまざまな職業があります。
サラリーマンやOLに比べると、高収入なのでお金を借りる必要がないように思いますが、どんな職種であれ突然の出費や給料前はピンチになるもの。特に、予定外の出費があると、公務員とて財布が悲鳴をあげています。
公務員にも嬉しいカードローンとは
そんなとき役に立つのが、『カードローン』です。もちろん、公務員は安定した収入がありますから、利用することは十分可能。審査でも落ちる確率は低いでしょう。
また、公務員の良いところは、『審査にとおりやすい』という点です。きちんと仕事をしていて、収入が安定していれば基本的に審査には通過しやすいと言われていますが、公務員の場合さらに有利になるのです。
その理由は、職業属性の高さが関係しています。カードローン会社でだけでなく、収入が良く安定した公務員は、それだけで好印象になります。そのため、審査にとおりやすく、また最初から通常よりも高額を低金利で借りることができるようになるのです。
要するに、借り入れをするときに成功しやすいというわけでなんですね。
カードローン審査での注意点
ただ、注意も必要です。公務員だからといって、必ずしもすべての人がカードローン審査にとおりやすいというわけではありません。
これらにあてはまる公務員の方は、たとえ公務員という職業属性であっても審査には落ちてしまう恐れがあります。決して、公務員だからといって、なんでも許されるわけではないんですね。この3つのポイントは、公務員以外でも、正社員でもマイナスになる面です。
少しでもスムーズに審査に通過するためには、今まできちんと期日通りに借金を返済していたり、ブラックリストに載っていないことが大切です。
また、選ぶ金融機関も重要です。一般的に、実質年利が低いところほど、審査が厳しいといわれています。実質年利とは『高い金利』のことで、たとえば実質年率が4.8%~18.0%であった場合、18/0%が実質年率になります。
つい低い金利を見て判断しがちですが、最高金利を確認し、金融機関を選ぶことも審査にとおりやすくなるポイントです。
実質年率が低いと評判のカードローン会社
・イオン銀行カードローンBIG(3.8%~13.8%)
・プロミス(4.5%~17.8%)